JANコード(GS1事業者コード)の登録方法、取得方法とは?

こんにちは、元自動車整備士のガイです。

 

この記事では、自社オリジナル商品を販売する際に必須である「JANコード(gs1事業者コード)の登録」について解説します。

JANコード(gs1事業者コード)と聞くと難しく聞こえますが実際は、

 

 

 

結構簡単です。

 

 

 

JANコード(gs1事業者コード)の登録方法をはじめ、JANコード(gs1事業者コード)について詳しく解説していきますね!

Contents

JANコードとは?

JANコード(正式名称:Japanese Article Number)とは、一般財団法人流通システム開発センター(GS1 japan)が管理・提供している日本の共通商品コードです。

 

商品のパッケージ裏についている13桁の数字が記載しているバーコードのことですね。

日常生活でも多くの方が目にしているものです。

 

商品の裏側についていて、レジで「ピッ」ってする”あれ”です。

このJANコード(gs1事業者コード)は、「どの国の、どの事業者の、どの商品なのか」を判別できるように世界共通で決められている商品識別番号です。

 

バーコード下に書いてある数字がバーコードの中身です。

数字だけでは管理が面倒になるので、あえてバーコード化して、簡単に識別できるようにしてあるんですね。

 

ちなみに、JANコード(gs1事業者コード)は日本国内での名称ですが、アメリカやカナダでは

  • UPC(正式名称:European Article Number)
  • GTIN-13
  • GTIN-8

と呼ばれています。

JANコードの必要性

もし、JANコード(gs1事業者コード)のような世界共通の商品識別番号がなければ、世界中で商品が販売されているわけですので、

どの国の、どの事業者が販売している、なんという商品なのか

を識別することができません。

 

世界共通で決められたルールに従って、各国それぞれ独自のコードを作成することにより、世の中に流通する商品全てをしっかり判別できるようにしましょうねと決められたのがJANコード(gs1事業者コード)をはじめとする商品識別コードです。

 

呼び方や形式は違えど、世界共通であるこの商品識別番号(日本で言うJANコード)をバーコード化して使えば、商品を一瞬で判別できるようになります。

 

スーパーやコンビニで例えるとわかりやすいですが、レジで「ピッ」って読みとると、

「どの事業者の、なんという名前の商品が売れた」

という情報が瞬時に記録されて、在庫の管理や売り上げ管理が簡単にできるようになりますよね。

 

当然、商品を識別するために異なる商品ごとにJANコードを設定する必要はありますが、JANコード(gs1事業者コード)があるだけで商品の管理がとても簡単になるというわけです。

JANコードの取得方法

JANコード(gs1事業者コード)を取得するには、GS1 Japannに申請をする必要があります。

申請には2種類の方法がありますので、1つずつやり方を解説しますね。

インターネットでJANコード取得

一つ目は、インターネットを使ってJANコード(gs1事業者コード)を取得する方法です。

以下の申請フォームにアクセスしましょう。

新規申請フォーム

1、メールアドレスを登録

メールアドレスを使って登録しますので、メールアドレスの登録ページにアクセスして、メールアドレスを登録します。

2、申請フォームに入力

届いたメールに記載されているURLにアクセスし、必要事項を入力しましょう。

3、登録申請料を支払う

  • コンビニ支払い
  • Pay-easy(ペイジー)支払い
  • 銀行振込

いずれかで支払いができますので、支払いを済ませましょう。

※登録申請料については、本記事の中で解説しています。

4、登録通知書を受け取る

GS1 japanが入金を確認して申請内容に不備が無ければ、約7営業日でGS1事業者コードが記載された「GS1事業者コード登録通知書」が普通郵便(転送不可)で届きます。

 

ここまでで申請完了です。

 

登録申請書でのJANコード取得方法

2つ目は、登録申請書を使ってJANコードを取得する方法です。

1、「はじめてのバーコードガイド‐新規登録用‐(登録申請書付)」を入手する

日本全国の

で無料で入手することができます。

お近くに商工会議所や商工会がない方は、流通システム開発センターの頒布資料ページから注文しましょう。
注文に際しての送料は無料ですのでご安心ください。

2、登録申請書を記入する

「はじめてのバーコードガイド‐新規登録用‐」の巻末にある登録申請書に記入してください。

3、登録申請料を支払う

  • 郵便振込
  • 銀行振込

以上2つのいずれかで登録申請料をお支払いください。

※登録申請料の詳細は、「こちらで解説」しています。

4、登録申請書を提出する

登録申請書をお近くの

または、流通システム開発センター(GS1 japan)に、「郵送」か「持込」で提出しましょう。

5、登録通知書を受け取る

流通システム開発センター(GS1 japan)が入金を確認して申請内容に不備が無ければ、約2週間でGS1事業者コードが記載された「GS1事業者コード登録通知書」が郵送で届きます。

 

ここまでで申請完了です。

登録申請料について

JANコード(gs1事業者コード)の登録申請には登録申請料が必要です。

 

「年商」と「製造業・非製造業」によって登録申請料は異なります。

また、事業者全体の「年間売上高」と「支払年数」によって決定します。

 

※支払い年数は「3年払い」か「1年払い」を選択できます。

※初期申請料と登録管理費の合計が「登録申請料」になります。

JANコード(gs1事業者コード)の更新方法について

JANコード(gs1事業者コード)の更新は、一度申請してから有効期限は3年間と決められています。

無期限で使えるわけではなく、3年ごとに更新が必要ですので注意しましょう。

 

JANコード(gs1事業者コード)の更新方法は、新規登録時と同様に、

  • インターネットからの更新
  • 登録申請書による更新

の2つのやり方があります。

インターネットからの更新

1つ目は、インターネットから更新する方法です。

更新申請フォームはこちら

1、有効期限が切れる1ヶ月〜2ヶ月前に「更新申請書」が郵送く

一般財団法人 流通システム開発センター(GS! japan)より、JANコード(gs1事業者コード)の有効期限が切れる1ヶ月〜2ヶ月前に「更新申請書」という書類が届きます。

2、ログインする

更新申請書に記載されている「申請ID」と、「パスワード」を使ってログインページからログインをします。

※「インターネット申請ID」と「パスワード」は「更新申請書の右上」に記載されています。

2、メールアドレスを登録する

新規申請時に、インターネットでJANコード(gs1事業者コード)を登録した方は、すでにメールアドレスを登録してありますので、現在のご登録内容が表示されます。

新規申請時に、登録申請書を使ってJANコード(gs1事業者コード)を取得した方は、メールアドレスの登録が必要です。

 

※メールアドレスの登録、もしくは変更後に、当該メールアドレス宛に到達確認のメールが届きます。

メールに記載されているURLにアクセスし、手続きを進めてください。

3、申請情報を入力する

届いたメールに記載のURLにアクセスし、申請フォームに必要事項を入力します。

4、更新申請料を支払う

  • コンビニエンスストア支払い
  • Pay-easy(ペイジー)支払い
  • 郵便振替
  • 銀行振込(振り込み手数料は自己負担)

以上4つの方法で支払いが可能です。

※支払い予定日までに必ず更新申請料は支払いましょう。支払い予定日から一定期間経過しても、お支払いが確認できない場合は申請が無効になってしまいます。

※更新申請料が10万円(消費税込)を超える場合は、銀行振込でしか支払いできません。

 

※更新申請料の詳細は、本記事の中で解説しています。

5、登録申請書(更新)を受け取る

一般財団法人 流通システム開発センター(GS1 japan)による入金が確認できて、内容に不備が無ければ、約10営業日で更新後の内容が記載された登録通知書が郵送されます。

 

ここまでで更新続きは完了です。

登録申請書による更新

2つ目は、登録申請書による更新です。

1、有効期限が切れる1ヶ月〜2ヶ月前に「更新申請書」が郵送く

一般財団法人 流通システム開発センター(GS1 japan)より、JANコードの有効期限が切れる1ヶ月〜2ヶ月前に「更新申請書」という書類が届きます。

2、更新申請書を記入する

届いた「更新申請書」に必要事項を記入してください。

3、更新申請料を支払う

  • 郵便振替
  • 銀行振込(振り込み手数料は自己負担)

以上2つの方法で支払いが可能です。

※支払い予定日までに必ず更新申請料は支払いましょう。支払い予定日から一定期間経過しても、お支払いが確認できない場合は申請が無効になってしまいます。

※更新申請料が10万円(消費税込)を超える場合は、銀行振込でしか支払いできません。

※更新申請料の詳細は、本記事の中で解説しています。

4、更新申請書を提出する

更新申請書をミシン目で切り離し、一般財団法人 流通システム開発センター(GS1 japan)へ提出します。

※商工会議所・商工会での提出方法は、2020年3月末日をもって終了したようです。

5、登録通知書(更新)を受け取る

一般財団法人 流通システム開発センター(GS1 japan)が入金を確認し、申請内容に不備が無ければ、約2~3週間で更新後の情報が記載された「GS1事業者コード登録通知書」が普通郵便(転送不可)で届きます。

 

ここまでで更新手続きは完了です。

JANコード(gs1事業者コード)の更新申請料について

JANコード(gs1事業者コード)の更新申請料は、更新時期によって算出方法が大きく異なりますので、ご自身がどちらに当てはまるかしっかり確認しましょう。

有効期限が2021/9月以前の方

JANコード(gs1事業者コード)の更新申請料の算出方法:登録事業者の「申請料算定区分」「年商」、「コードのタイプ・桁数とコード数」により決まる。

有効期限が2021/10月以降の方

JANコード(gs1事業者コード)の更新申請料の算出方法:貸与を受けているGS1事業者コードのコード数、事業者全体の年間売上高、支払年数の組み合わせによって決まる。

算出方法の違いによる、更新申請料の違いの詳細はこちらから確認できます。

有効期限:2021/9月以前の方

有効期限:2021/10月以降の方

 

JANコード(gs1事業者コード)の注意点

JANコード(gs1事業者コード)は、一度取得して終わりてはありません。取得後の代表的な注意点を解説します。

1つのJANコード(gs1事業者コード)で登録できるのは1000商品まで

1つのJANコード(gs1事業者コード)で登録できる商品数は1000商品までとルールが決められています。

商品数が1000個を超える場合、1つのJANコード(gs1事業者コード)だけでは登録仕切ることができませんので注意が必要です。

 

1000商品を超える場合は、新たにJANコード(gs1事業者コード)を申請する必要があります。

初めてJANコード取得をした際の申請方法と同じように、JANコード(gs1事業者コード)を申請するには時間と手間がかかります。

 

商品登録が間に合うように、計画を持ってJANコード(gs1事業者コード)の登録追加申請を行うことが大切ですね。

登録情報の変更が必要

初めてJANコード(gs1事業者コード)を取得した時に登録した、登録事項(事業者名・所在地・コード管理担当者等)に変更がある場合は、登録内容を変更しなければいけません。

 

JANコード(gs1事業者コード)を取得した時の登録事項と、現在情報とで相違があるまま放置すると、更新手続きの案内通知書が届かなくなりJANコード(gs1事業者コード)の登録が抹消され、JANコード(gs1事業者コード)が利用できなくなる場合がありますので注意が必要です。

 

JANコード(gs1事業者コード)の構成

一般的に、JANコード(gs1事業者コード)と呼ばれるバーコードの下には数字列が記載されています。

この数字列は、

  • 国コード
  • メーカーコード
  • 商品アイテムコード
  • チェックデジット

の4つで構成されていて、適当に並べられているわけではなく一つ一つに意味があるんです。

国コード

国コードとは、

どの国で販売されている商品なのか

を識別する、国に与えられた識別コードです。

 

この数字をみれば、どの国で登録されている商品なのか一眼で判別することができるようになっているんです。

国コードは以下の通りです。

00~09アメリカ合衆国・カナダ
20~29EANリザーブ(+小売店用)
30~37フランス
380ブルガリア
383スロベニア
385クロアチア
387ボスニア・ヘルツェゴビナ
40~44ドイツ
460~469ロシア連邦共和国
471台湾
474エストニア
475ラトビア
477リトアニア
479スリランカ
480フィリピン
482ウクライナ
484モルドバ
489香港
49・45日本 45をあとで追加
50イギリス
520ギリシャ
529キプロス
531マケドニア
535マルタ
539アイルランド
54ベルギー & ルクセンブルク
560ポルトガル
569アイスランド
57デンマーク
590ポーランド
594ルーマニア
599ハンガリー
600~601南アフリカ共和国
609モーリシャス
611モロッコ
613アルジェリア
619チュニジア
64フィンランド
690~691中華人民共和国
70ノルウェー
729イスラエル
73スウェーデン
740~745中央アメリカ
746ドミニカ共和国
750メキシコ
759ベネズエラ
76スイス
770コロンビア
773ウルグアイ
775ペルー
777ボリビア
779アルゼンチン
780チリ
784パラグアイ
786エクアドル
789ブラジル
80~83イタリア
84スペイン
850キューバ
858スロバキア
859チェコ
860ユーゴスラビア
869トルコ
87オランダ
880大韓民国
885タイ
888シンガポール
890インド
893ベトナム
899インドネシア
90~91オーストリア
93オーストラリア
94ニュージーランド
955マレーシア
977定期刊行物(ISSN)
978~979書籍用(ISBN)
98~99クーポン用

メーカーコード(企業コード)

メーカーコードとは、英数字から始まる5桁の数字列で、

どのメーカー(企業)で登録されている商品なのか

を識別する、メーカー(企業)ごとに与えられたコードです。

 

このメーカーコードを見れば、どの事業者に登録された商品なのか一眼で把握できるようになっています。

商品アイテムコード

アイテム(商品)コードとは、数字3桁で構成されている数字列で、

どのメーカー(企業)のなんという商品なのか

を識別する、商品ごとに与えられたコードです。

 

このアイテム(商品)コードを確認すれば、どの企業のどの商品か瞬時に特定することができます。

1つのJANコード(gs1事業者コード)で登録できるアイテム(商品)は1000個と決められているのは、999まで(3桁)しかJANコード(gs1事業者コード)に記載できないようにルールが決められているからです。

チェックデジット

チェックデジットとは、読み誤りがないかを自動的にチェックするための数字です。

このチェックデジットの計算方法はJISによって定められています。

 

チェックデジットの自動計算入力フォームに、

  • 国コード
  • メーカー(企業)コード
  • アイテム(商品)コード

の3つを入力し、自動計算をすればJISにより数字が付与されます。

チェックデジットの自動計算入力フォーム

 

以上、

  • 国コード
  • メーカー(企業)コード
  • アイテム(商品)コード
  • チェックデジットコード

の4つで、1つのJANコード(gs1事業者コード)が構成されています。

チェックデジットの使い方

ここまでの難しい話をすると、

JANコード(gs1事業者コード)の作り方って難しそう、、、。

と感じる人が多いと思います。

 

僕自身も、こんな話をされたらそう思いますから。(笑)

 

でもですね。

 

JANコード(gs1事業者コード)の取得までは面倒でも、JANコード(gs1事業者コード)作り方ってとても簡単なんです。

ここからはJANコード(gs1事業者コード)の作り方を解説します。

アイテムコードを決める

国コードと、メーカーコードは、JANコード(gs1事業者コード)を取得した時点ですでに決められていますので、特別に後から設定したりする必要は一切ありません。

 

ですので、実際に設定するのはアイテムコードと、チェックデジットだけなんです。

 

先ほども解説しましたが、

1つのJANコード(gs1事業者コード)で登録できるアイテムは1000個まで

というルールの通り、1〜999の間で数字を決めましょう。

 

基本的なアイテム(商品)コード決め方としては、1から順番に数字を付与していくやり方です。

例えば、

  • 商品A:001
  • 商品B:002
  • 商品C:003
  • 商品D:004

といったように、1から順番に付与していく方が、後から管理が簡単になるので良いでしょう。

チェックデジットを決める

ここまでで

  • 国コード
  • メーカー(企業)コード
  • アイテム(商品)コード

の3つまではすでに決まっていますよね。

 

残りはチェックデジットのみとなりました。

チェックデジット計算と聞くと難しく聞こえますが、そんなことはありません。

 

チェックデジットの自動計算入力フォーム

上記のチェックデジットの自動計算入力フォームを使えば、一瞬でチェックデジットを決めることができます。

 

コードの種類で5種類タイプが表示されますが、基本的に一番上の13桁の検索欄を使用します。

入力欄に、

  • 国コード
  • メーカー(企業)コード
  • アイテム(商品)コード

を合わせた12桁を入力します。

 

「計算」をクリックすれば、右側の「チェックデジット表示欄」に「数字」が表示されます。

この数字が、チェックデジットになります。

 

  • 国コード
  • メーカー(企業)コード
  • アイテム(商品)コード

の12桁に、チェックデジットの数字を合わせた13桁の数字が、JANコードになるわけです。

 

 

 

GS1 japan 商品登録

まずはMY GS1 japanにログインをしましょう。

GS1 商品登録

 

「ID」「パスワード」場合によっては「画像で表示された文字」 を入力して、「ログイン」ボタンをクリックしましょう。

GS1 商品登録

 

My GS1 Japan のトップメニューの真ん中「GS1 Japan Data Bank」のボタンをクリックします。

GS1 商品登録

 

 

画面中央に表示される「自社商品情報登録」ボタンをクリックします。

※初回アクセス時に解説動画が表示されますので、動画で学ぶこともできます。

GS1 商品登録

 

ダッシュボードが表示されます。

付与されたGS1事業者コードの下にある「商品登録」をクリックします。

GS1 商品登録

 

GS1 japanの商品登録を行うには、最低でも以下の必須6項目を全て入力しなければいけません。

  1. 商品名
  2. 商品名(カナ)
  3. 取扱品目コード
  4. ブランド名
  5. 商品説明
  6. GTIN(手動:自分でチェックデジットを使って番号を付与する場合)(自動:システムに自動で任せる場合)

GS1 商品登録

 

6番のGTINの入力が終わったら、「GTIN仮発行」をクリックし、画面一番下の「保存」をクリックしましょう。

GS1 商品登録

GS1 japan 商品ラベルの作成

バーコード作成は非常に簡単です。

商品登録が完了したら、ダッシュボードの「貸与を受けているGS1事業者コード一覧」に、先ほど登録した情報が反映されます。

 

ラベルを印刷したい「GS1事業者コード」をクリックします。

GS1 ラベル作成

 

画面右側の「バーコード作成」をクリックします。

GS1 ラベル作成

 

画面下の「ダウンロード」をクリックで、ラベルのダウンロードが完了します。

GS1 ラベル作成

 

バーコードを印刷

JANコード(gs1事業者コード)をバーコード化する際は、面倒ではありますが基本的に印刷業者に依頼しましょう。

というのも、JIS 規格(規格番号X0507)に定められているサイズ・品質に適合したバーコードを印刷する必要があるので、万が一ご自身で印刷したものがJIS規格に適合していない場合は、バーコードの読み取りができないからです。

 

やむおえず、ご自身のプリンターなどで印刷する場合は、JIS規格に適合しているかどうかしっかり確認して印刷しましょう。

 

JIS規格

  • 寸法:縦25.93cm × 横37.29cm(左右に必要な空白が必要)
  • 拡大縮小:基本寸法の0.8倍〜2.0倍の範囲
  • 印刷位置:商品に印刷しやすく、小売店のPOPシステムで読み取りやすい位置
  • 刷り色:白地に黒バーが望ましい。それ以外の色で印刷すると読み取れない場合があります。

バーコード作成時の注意点

印刷業者に任せてバーコードを印刷すれば問題ありませんが、ご自身で印刷をこなう場合に注意しなければいけないことがあります。

それは、全てのお店でバーコードが読み取れるようにしなければいけません。

よって、バーコードの線幅 や印刷条件等をバーコードの規格に合わせたバーコードを作成する必要があります。

色に注意

白地に黒のバーコード

この条件は必ず守りましょう。

  • 赤地に黒のバーコード
  • 青地に黒のバーコード

にした場合、読み取ることができない可能性が高いです。

特に、青字に黒バーコードは読み取れない可能性が極めて高いので、白地に黒バーコードという条件は徹底しましょう。

余白に注意

バーコードを読み取る際には、バーコードのバーの左右に、余白部分が必要になります。

余白がないバーコードを作成してしまうと、読み取ることができない可能性があります。

 

バーコードのバーの左右に、始まり/終わりを区別するために余白は必ず必要ですので、印刷の際に注意しましょう。

まとめ

GS1事業者コード(JANコード)の登録方法の解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

JANコード(gs1事業者コード)と聞くと、

 

 

「なんだか難しそう」

「なんだか複雑そう」

 

 

と感じる方が多いかと思いますが、

 

 

 

 

実際はめちゃくちゃ簡単です!

 

 

 

JANコード(gs1事業者コード)取得のための申請には時間がかかるので、早めにJANコード(gs1事業者コード)登録申請を行って、商品へのJANコード付与を済ませていきましょう。

それでは、最後までお読み頂き有難う御座いました。

9 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です