こんにちは、元ディーラー整備士のガイです!
Amazon物販での売り上げ管理は、ツールを使って行うことが一般的です。
中には、エクセルを使ってご自身で管理されている方もいらっしゃいますが、売り上げが上がるにつれて段々と面倒な作業になってきます。
そんなとき、自動で売り上げを管理してくれるツールを使いたくなりますよね。
Amazon物販で売り上げ管理ができるツールは、
- プライスター
- マカド
- 価格改定王
- D-plus
- ECザウルス
- アマストリーム
- アマテラス
などなど、数多くあるんですよね。
そこで、この記事では、僕がお勧めしている「プライスター」の料金について解説していきます。
プライスターって月額料金いくらかかるのかな?他と比べて機能はどうなの?コスパいいの?
といったお悩みを解決していきます。
Contents
プライスターの月額料金5280円は安いの?
結論から言いますと「安い」です。
プライスターならではの便利な機能が多いので、その機能を使えるなら月額5000円そこそこというのはリーズナブルかと思います。
ただ、これはあくまで個人的意見ですので、中には
「5280円は高い!」
と感じる方もいらっしゃると思います。
なので、ご自身の予算に合わせて導入するのが良いかと思います。
イメージとしては、販売数を増えてきて売り上げ管理をするのが手間になり始める月商50万円を目安に導入を考えていきましょう!
プライスターでできること
プライスターを使うことで、Amazonセラーセントラルではできなかった機能が使えるようになります。
ただ、あまりにも追加で使える機能が多すぎるので、ここではメイン機能のみ解説します。
- 売り上げ分析
- 自動価格改定
- 売り上げ管理
- 簡単出品
売り上げ分析
Amazonでも「ビジネスレポート」を使って売り上げを分析することはできますが、
- Amazon手数料
- 仕入れ金額
- 平均売り上げ単価、などなど
細かな部分までは確認することができません。
なので、計算したければ自分で電卓で計算しなければいけません。
その一方プライスターでは、自動でカウントしてくれますので、プライスター見るだけで一眼でわかります。
計算する手間を尽く省いてくれますので、とても便利な機能です。
自動価格改定
Amazonセラーセントラルでも同じような機能はありますが、Amazonセラーセントラルでの自動価格改定と、プライスターの自動価格改定機能と決定的に違うのは「最安値に合わせられる」部分です。
Amazonでは、他の出品者よりも一円安くする設定はできるものの、最安値に合わせられる機能はありません。
従って、他の出品者よりも安く設定し続けると、相乗り出品する場合はどんどん値下げ合戦になり、価格崩壊を起こしてしまいます。
しかし、プライスターの自動価格改定機能の「最安値に合わせる」を使えば、価格崩壊が起きにくく、長い間収益を上げ続けることができます。
売り上げ管理
自分で売り上げを管理するには、エクセルシートを作って、毎日寝る前に売り上げや経費などを入力する必要があります。
月間販売数が数十個ならまだ自分で入力できますが、数百個になってくると、毎日の売り上げ管理が億劫になってきます。
プライスターを使えば、毎日自分で手動で管理しなくても、自動で売り上げを管理してくれますので、毎日の売り上げ管理の業務を自動化することができます。
簡単出品
セラーセントラルで出品するよりも、視覚的により簡単に出品することができるのが簡単出品機能です。
出品完了までのスピード大幅に短縮することができます。
他にも便利な機能がたくさんあります。
- プライスター急便 プライスター独自のFBA納品専門の物流サービス
- プライスターリサーチ スマホアプリで商品リサーチをしたり、仕入れた商品をその場で出品できる
- サンクスメール 購入くださったお客様へ自動でお礼のメールを送信できる
- ランキング機能 プライスター利用者内での月間ランキングで競走できる
- かんたん設定 たったの3分で初期設定できる
詳しくはこちらをご確認ください。
他社との料金比較
月額料金は以下の通りです。(税込表示)
- マカド:4,980円
- プライスター:5,280円
- D-plus:無料~9,980円
- ECザウルス:6,468円
- アマストリーム:5,280円
- 価格改定王:817円(年間9,800円)
- アマテラス:9,980円
アマテラスは、商品リサーチ機能がメインとなるツールなので料金が高いですが、そのほかの売り上げ管理ツールと比較してもプライスターの料金は平均的と言えます。
同じ売り上げ管理ツールであっても、ツールによって使える機能も使い方も違います。
全部のツールを使ったことがあるわけではないので一概に言えませんが、売り上げ管理ツールの王道であるプライスターを使っておけば間違いはないです。
プライスターは無料で試せる
色々な機能が豊富に使えるプライスターですが、とはいえ、
使ったこともないツールにお金を出すのはちょっと、、、。
と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実はプライスターは無料でお試しできるんです!
最初から料金が発生するのではなく、最初の1ヶ月間は無料で利用できるので、是非活用しましょう。
無料期間の仕組み
無料で1ヶ月使えるとはいっても、解約のタイミングを間違えてしまうと料金が請求されてしまいます。
それはなんとしてでも避けたい!
と思う方も少なくないと思います。
そういった方は無料期間を仕組みを理解しましょう。
無料期間の仕組みは、
- 登録日から1ヶ月間無料で利用できる
- 最初の支払いは利用開始からちょうど1ヶ月後
- 最初の支払いは日割計算額が引き落とされる
- 2回目の支払いは翌々月の1日に引き落とされる
となっています。
図で解説するとこんな感じですね。
より詳しく知りたい方は、こちらのプライスターのホームページに記載されています。
申し込み方法
1、「ご利用料金、申し込み」をクリック
2、「日本版に申し込む」をクリック
3、入力項目を記入して、「登録する」をクリック
① 使う本人の名前
② なんでもよし(プライスターランキングに掲載されます)
③ 事務所の住所
④ 事務所の住所
⑤ 事務所の電話番号(携帯でもOK)
⑥ Amazonセラーセントラルに登録しているメールアドレス
⑦ 絶対に忘れないようなパスワード
⑧ チェック
4、「クレジットカードを登録する」をクリック
5、カード情報を入力したら、「この内容で保存」をクリック
6、「進む」をクリック
8、「接続情報を取得する」をクリック
プライスターのMWSの設定方法
9、Amazonセラーセントラルにログイン
10、「次へ」をクリック
11、「出品者ID」「MWS認証トークン」をコピー
12、コピーした「出品者ID」「MWS認証トークン」をペーストし、「接続する」をクリックしたら登録完了です。
プライスター解約方法
無料期間内に解約すれば、料金は一円も発生しません。
解約の仕方は簡単ですので、無料期間に解約したい場合はなるべく早めに解約手続きをしましょう。
プライスタートップ画面の右上の「歯車マーク(設定)」から「プライスターを退会する」をクリック
青いボタンの「認証」をクリックすれば、退会完了です。
プライスターの月額料金を安くする方法
プライスターには、アフィリエイトプログラムというものがあります。
簡単にいうと、一人紹介するごとに、月額料金が1200円ずつ安くなっていきます。
この機能を使えば、毎月4000円程度でプライスターを使うことができます。
このプライスターアフィリエイトプログラムは、紹介した人数だけ1200円毎月プライスターから支払われますので、十人に紹介すれば、毎月12,000円の報酬を得られます。
ぜひ、プライスターを使っていない方に紹介して、よりお得にプライスターを使っていきましょう!
プライスタートップページ右上の「歯車マーク(設定)」から、「プライスターを人に紹介する」をクリック
「ご紹介用リンク」が表示されますので、このリンクから会員登録をして貰えば、プライスターから毎月報酬を受けられます。
※違うリンクからの登録では報酬は発生しませんのでご注意ください。
まとめ
数あるAmazon物販売り上げツールの中でも、プライスターは機能、料金ともに優れた便利なツールです。
どのツールを使おうか迷っている方は、ぜひプライスターを選んでみるのも良いのではないでしょうか?
プライスターの無料期間を活かして、まずは無料で使ってみましょう。
ただ、無料期間でも解約日を間違うと料金が請求されてしまいますので注意が必要です。
また、プライスターを他の人に紹介すればより安く利用できますので、どんどん多くの人に紹介して、月額料金をどんどん下げて使っていきましょう!
追伸
オリジナル商品販売で叶える「時間とお金」に縛られない生き方
僕は元々、Amazon相乗り転売をしていましたが、今は辞めて、プチOEM販売にビジネスモデルをシフトチェンジをしています。
毎月10分間の発注作業だけで、毎月40万円を安定して稼ぎ、東京都端っこでのんびり暮らしています。
そんなプチOEMのノウハウを、僕の今までの経験をもとに、1つの教科書にまとめました。
無料メルマガ講座で、プチOEMの教科書を無料プレゼントしています。
合わせて、30分無料コンサルティング申し込みも受け付けておりますので、ご希望の方は、お気軽に以下から登録、ご相談ください。
[…] こちら […]
[…] 【中国輸入×Amazon販売】売上管理をするならプライスター!中国 … […]
[…] 上記のフォームからプライスターへアクセスし、こちら記事を参考に、プライスターの申し込みと、Amazonnとプライスターを同期させるMWS設定を完了させましょう。 […]