こんにちは、元自動車整備士のガイです!
この記事では、
FBA料金シミュレーターの使い方が、いまいちよくわからない。。。
という方に向けて、FBA料金シュミレーターの使い方と注意点を徹底解説します。
また、スマホでのFBA料金シミュレーターの使い方も解説していきますので、最後までご覧いただけますと幸いです。
Contents
FBA料金シュミレーターとは?
FBA料金シミュレーターとは、
無料で使えるAmazon(FBA)手数料を調べられるツールです。
Amazon(FBA)手数料だけでなく、利益計算もできます。
以前は、出品者アカウントがないと利用できませんでしたが、
今ではゲストとして、出品者アカウントがなくても利用できるようになっています。
FBA料金シミュレータは、日本国内だけでなく、それぞれの国のFBA料金シミュレータが存在します。
海外のアマゾンを利用する際は、それぞれの国のAmazonのFBA料金シュミレーターを使っていきましょう。
FBA料金シミュレーターが使えない時の原因とは?
無料でも使えるFBA料金シュミレーターですが、無限に使えるわけではありません。
1日5回までという回数制限付きですので、FBA料金シミュレーターが突然使えなくなった場合は、1日の使用回数制限を超えてしまった可能性があります。
後日、回数制限が解除されているはずなので、もう一度使えるか確認しましょう。
FBA料金シミュレーターの使い方
FBA料金シュミレーターにアクセス
FBA料金シミュレーターはどこからアクセスするの?
FBAシュミレーターってどこんにあるんですか、、、。
そう思われた方もいらっしゃると思います。
ご安心ください。
こちらからアクセスすることができます!
アクセスが完了したら、「ゲストとして続ける」をクリックして、サイトを開きます。
ASINを入力
Amazon商品ページの中段に「登録情報」が記載されている部分があります。
この「登録情報」の中の「ASIN」をコピーし、
FBA料金シミュレータの検索窓に貼り付けをして検索します。
ちなみに、
- 「ASIN」 Amazon内での商品識別コード
- 「JAN」 日本国内での商品識別コード
になりますので、「ASIN」と「JAN」が混合しないように注意しましょう。
JANコードについて知りたい方は、こちらの記事を参照ください。
入力項目
FBA料金シュミレータは、
- 出品者出荷(自己発送)
- Amazonから出荷(FBA発送)
で、それぞれ入力する項目が異なります。
【出品者出荷(自己発送)】の入力項目
入力項目は10箇所になります。
・商品価格
→ Amazonの販売価格
・配送料
→ お客様への配送料金
・出品者出荷の費用
→ 発送にかかった諸々費用の詳細 ↓
- 労賃:外注費など
- 梱包材:プチプチ材費用など
- 購入者への出荷:送料
- カスタマーサービス:返品処理費用など
・商品あたりの月額保管手数料
→ 1商品にかかる在庫保管料金
・平均保管在庫数
→ 在庫数
・商品原価
【Amazonから出荷(FBA発送)】の入力項目
入力項目は4箇所になります。
・商品価格
→ Amazonの販売価格
・Amazonへの納品
→1商品にかかる輸入経費
・平均在庫数
→ 在庫数
・商品原価
以上の各項目を入力して検索をするだけですので、FBA料金シミュレーターの使い方は簡単です。
FBA料金シュミレーターの入力項目を徹底解説!
FBA料金シミュレーターの入力項目を徹底解説します。
どの数字を入れたらいいかわからない方は、ぜひ参考にしてください。
商品価格
商品価格は、Amazonで販売する予定の商品価格を入力しましょう。
デルタトレーサーなどのツールを使って、競合他社の最安値を入力するのが一般的です。
このように、1960円が最安値なのであれば、その価格よりも一円安い1959円で商品価格を設定しましょう。
デルタトレーサーでは、商品リサーチもできます。
デルタトレーサーを使った商品リサーチが知りたい方は、こちらをご参照ください。
配送料
この項目は、購入者に負担してもらう送料を入力します。
出品者出荷の注文の場合、配送料は商品代金として出品者が回収します。
出品者出荷で商品を販売する時のみ入力する項目ですね。
「Amazonから出荷」で商品を発送する場合は関係ありません。
配送料の相場は、商品ページで確認することができます。
この配送料に関しては自由に設定できますが、常識から逸脱した配送料を設定すると、カート獲得できない可能性が高くなるので注意しましょう。
配送業者を調べて、きちんと確認し、正確な送料を入力しましょう。
出品者出荷の費用
この項目は、出品者出荷で商品を販売する場合のみ記入します。
「こちらをクリック」をクリックすると4つの入力項目が出てきますので、各項目を埋めていきましょう。
労賃
外注さんなどに商品の梱包作業や発送業務を委託している場合にかかる人件費です。
外注さんを雇わずに、ご自身で梱包作業、発送業務をされている方は「0」と入力しましょう。
梱包材
梱包と発送の際に必要な「プチプチ」や「段ボール」などの資材費用をこちらに入力します。
そこまで細かく管理しなくてもいいという方は「0」と入力しましょう。
購入者への出荷
この項目は、お客さん住所へ商品を発送する際にかかる配送料を入力する項目です。
上記で解説した配送料と購入者への出荷が混同しないように注意しましょう。
配送料と、購入者への出荷の違いとしては
- 配送料:商品代金プラスαで請求されるおおよその配送料
- 購入者への出荷:実際の発送に掛かった配送料
といった違いです。
あらかじめ、配送料としてお客さんから商品代金に配送料をプラスした金額をお支払いいただくわけですので、実際の配送料と誤差ができるだけないようにしなければいけません。
カスタマーサービス
この項目は、カスタマー(お客様)へのサービスおよび返品処理の費用を入力する項目です。
もし万が一返品になった場合にかかる返品諸費用を入力します。
ただし、何個販売したうちの何個が返品されるかは、実際に販売してみないとわかりません。
ですので、正確な数字を入力することはほぼ不可能です。
なので、あくまで参考値として1商品あたり、または1注文あたりで返品にかかる諸費用はいくらなのか算出しておおよその数字を入力しましょう。
Amazonへの納品
「Amazonへの納品」の項目は、FBA倉庫に商品を納品して販売する場合のみに入力します。
FBAは、Amazonが運営する商品の「梱包」「発送」「在庫管理」を代行してくれるサービスです。
世界各地にあるFBAと呼ばれる倉庫で、出品者の代わりに在庫の管理をしてくれて、注文が入ったら出品者に変わって代わりに梱包、発送の作業を行ってくれる業務を行っています。
出品者用アカウント(セラーセントラル)でFBA利用登録をすれば、誰でもFBAを利用することができます。
FBAを利用してAmazonで商品を販売する場合、FBAスタッフがすぐにお客さんに発送できるように、商品をあらかじめ梱包して、ダンボールに箱詰めしてFBAへ発送しなければいけません。
そのFBAに納品するまでに掛かる送料をこの項目に入力します。
以下の料金表をご確認ください。
段ボールの大きさ、荷物の重さによって配送料金は異なります。
- 100サイズの料金帯で、
- FBAに100個の商品が入った段ボールを1つ送る
とすると、
「100サイズの配送料(1,830円)➗ 100商品=約18円」
という計算式になりますので、Amazonへの納品に入力する数字は「18円/1商品あたりのAmazonへの納品料」になります。
商品あたりの月額保管手数料
この項目は、在庫の保管などに有料倉庫などを契約している場合にのみ入力します。
FBAで在庫を管理して販売するFBA出荷の場合は、この在庫保管料も全てFBA手数料に含まれているので、計算する必要はありません。
例えば、
- 月間倉庫利用料金が3,000円
- 月間在庫保管数量が300個
だとすると、
月額倉庫利用料(3,000円)➗月間在庫保管数量300=10円/1商品あたりに掛かる月間保管手数料
という計算になります。
ご自宅などで在庫保管をされる場合ですと、在庫保管料金はかかりませんので「0」と入力しましょう。
平均保管在庫数
この項目は、平均して倉庫に何個在庫があるのかを入力します。
先ほど「商品あたりの月額保管手数料」で解説した計算式を合わせるとわかりやすいと思います。
月額倉庫利用料(3,000円)➗月間在庫保管数量300=10円/1商品あたりに掛かる月間保管手数料
「平均保管在庫数」を300にして、「商品あたりの月額保管手数料」を10円として計算すると、上記の計算式と同じように月額倉庫利用料は3000円になるという計算結果になります。
商品原価
この項目は、商品の原価を入力します。
仕入れにかかった諸費用はいれず、商品そのものの原価だけを入力します。
ただし、海外から輸入した商品は、輸入経費も合わせて原価を入力しましょう。
Amazonから出荷の場合は「Amazonへの納品」で輸入経費を入力しますが、自社出荷の場合は輸入経費を入力する項目がありません。
なので、出品者出荷の場合は、商品原価と輸入経費をプラスした数字を入力しましょう。
Amazon(FBA)手数料だけを確認する方法
FBA料金シミュレーターの使い方はわかりましたよと。
さて検索っと、、、。
・・・。
どこ見たらいいのこれ?
計算したものの、計算結果が複雑で、どこが何を表しているのかよくわからない、、、。
そう感じた方も多いのではないでしょうか?
おそらく9割以上の方が、
” Amazon(FBA)手数料だけ知りたい”
という目的で、FBA料金シミュレータを利用されていると思いますので、Amazon(FBA)手数料の見方を解説します。
商品価格のみ入力して計算する
「商品価格」だけ入力し、それ以外は全て「ゼロ」にして計算をすると、
このように、自社出荷の場合、FBA出荷の場合のそれぞれのFBA手数料だけが算出されます。
FBAシュミレーターの使い方で注意すること
Amazon(FBA)手数料は、商品ページに登録されている「商品ジャンル」「商品のサイズ」「商品の重さ」によって大きく変動します。
基本的に、ASINをコピーして検索すれば、
このように、既に登録されている商品ページの情報に従って自動計算されます。
ただし、商品ページに商品サイズや商品の重さが登録されていない場合は、
このように入力項目が表示されます。
この場合、商品を測定し、手動で入力する必要があります。
ここで入力する、商品のサイズと商品の重さは、正確な数字でなければいけません。
もし、曖昧な数字を入力して計算すると、全く異なる FBA手数料が算出され、本来赤字である商品を利益が出ると勘違いし、仕入れてしまうというトラブルが起きます。
ここからは、実際に、商品寸法と実重量を正しく入力した場合と、間違えて入力した場合で、どのくらいAmazon手数料の検索結果に違いが出るのか検証します。
このように、商品の寸法と重量が異なると、大きく計算結果が変わってきます。
商品の寸法と重量の記入ミスが原因で、利益が出ると思って販売したのに赤字になった。
なんてことにもなりかねません。
正確な利益計算をするためにも、商品寸法と、商品重量記入欄は、正しい数字を入力しましょう。
FBA料金シュミレータの使い方を間違うと危険ですので、注意しましょう。
FBAシミュレーターをスマホで使う方法
スマホでもFBAシュミレータ使うことはできますが、上記で解説したFBA料金シミュレーターのサイトは、スマホでは使用できません。
スマホでFBAシミュレータを使う場合は、セラーセントラルアプリを使用します。
セラーセントラルアプリをまだ導入していない方は、こちらからインストールしてください。
スマホでのFBA料金シミュレーターの使い方は、
まず、セラーセントラルアプリをインストールしたら「商品登録」をクリックします。
検索したい商品のASINを入力して、商品を検索します。
※商品名でも検索できます。
検索したい商品がヒットしたら、その商品をクリックします。
最低価格、手数料、純利益が記載されている項目をクリックします。
- 左側が自社出荷
- 右側がFBA出荷
になります。
ご自身のビジネスモデルに合う方を選択してください。
FBA手数料も確認できるのに加えて、「Amazonへ納品」と「仕入れ原価」の2項目を入力すれば、
このように、利益計算もできるので便利です。
便利なFBA料金シミュレーターの使い方
まとめ
FBAシミュレーターの使い方について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
このように、FBA料金シミュレーターでは、Amazon物販で発生するAmazon(FBA)手数料を簡単に計算することが出来ます。
また、拡張機能の「sma surf」を導入すれば、仕入れを検討している商品のページからサクッと、FBA料金シミュレーターに移動して、利益計算をすることも可能です。
Amazon物販をする上で、利用必須のツールですので、しっかりと使い方をマスターしていきましょう!
それでは、最後までお読み頂き有難う御座いました。
追伸
オリジナル商品販売で叶える「時間とお金」に縛られない生き方
僕は元々、Amazon相乗り転売をしていましたが、今は辞めて、プチOEM販売にビジネスモデルをシフトチェンジをしています。
毎月10分間の発注作業だけで、毎月40万円を安定して稼ぎ、東京都端っこでのんびり暮らしています。
そんなプチOEMのノウハウを、僕の今までの経験をもとに、1つの教科書にまとめました。
無料メルマガ講座で、プチOEMの教科書を無料プレゼントしています。
合わせて、30分無料コンサルティング申し込みも受け付けておりますので、ご希望の方は、お気軽に以下から登録、ご相談ください。
[…] こちら […]
[…] FBA料金シミュレーターの使い方 […]
[…] FBA料金シミュレーターの使い方と注意点! […]
[…] FBA料金シミュレーターの使い方と注意点! […]
[…] FBA料金シミュレーターの使い方と注意点! […]
[…] FBA料金シミュレーターの使い方と注意点! […]