こんにちは!
自動車整備士を辞めて、Amazon物販で起業をしたガイです。
中国輸入ビジネスの規模がどんどん大きくなってくると、やらなければいけないことが多くなり、他の作業ができなくなってきてしまいます。
僕と同じように個人で中国輸入をされている方は特に、業務を外注化して自動化し、他の事業に時間を使いたくなりますよね。
個人で行う中国輸入ビジネスの規模をこれからもっと大きくしていくには、自分でなくても良い業務は全て外注化をして、自分がいなくても業務が回るようにしなければいけません。
そこでこの記事では、中国輸入ビジネスを外注化して自動化する方法を解説していきます。
それでは早速ないように入っていきます!
Contents
外注化をする目的
冒頭でも触れましたが、個人で中国輸入ビジネスの売上を上げていくには、自分でなくても良い作業には時間を使わないように外注化しなければいけません。
例えば、新商品の開発・情報発信などの知的労働物に関しては、ご自身で行う必要がありますね?
逆に、発注・交渉・検品・商品出荷などの単純作業の業務に関しては、別に自分が行わなくても良いわけです。
全ての業務をご自身で行うとすると、1日20個の商品が売れるなら、毎日ご自身で20個も梱包して出荷しなければいけないんですよ?
こんな中国輸入ビジネスでは体がいくつあっても足りません。
控えめに言って地獄です。。。
したがって、中国輸入ビジネスで効率よく売上を上げていくには、できる限りの業務を外注化し、ある程度自動で売上が発生するような仕組み作りをしていかなければいけないのです。
外注化するタイミング
中国輸入の外注化を整えるタイミングですが、最初から外注化できるところは外注化していきましょう。
え? 最初から???
そう思われるかもしれませんが、外注化を整えるには時間がかかりますので、余裕があるうちから外注化に取り組んでいた方が良いんです。
むしろ、中国輸入にを始めてからすぐに外注化を考え始めた方が、後から売上規模が大きくなってきたときに苦労しなくて済みます。
中国輸入ビジネスを始める目的は、売上を上げて収益をを伸ばすことが共通の目的ですから、中国輸入ビジネスを続けていれば必ず規模が大きくなっていきます。
したがって、いつか外注化するのではなく、最初からできるところは外注化しておいた方が良いです。
外注化できる業務と外注先
商品リサーチ:クラウドワークス
中国輸入ビジネスの商品リサーチは、多くの業務の中で最も時間がかかり大変な業務ですが、最も重要な業務でもあります。
仕入れた商品が売れる商品か売れない商品かは全て商品リサーチ次第。
商品リサーチを外注化するなら、外注さんに商品リサーチを教えなければいけませんので、まずはご自身がしっかり商品リサーチができるようになってから商品リサーチを外注化していきましょう。
そして、中国輸入ビジネスの商品リサーチ外注化はクラウドワークスで探すのがおすすめ。
クラウドソーシングサイトには、クラウドワークスの他にもランサーズやココならが存在しますが、クラウドワークスが一番利用者が多く、最も使いやすいです。
クラウドワークスには、日本全国に480万人の会員がいますので、どんな外注作業でも募集をすればすぐに応募が来ます。
クラウドワークスで外注化をしたことがない方は、こちらの記事を見ながら外注化を進めていきましょう。
商品発注 / 交渉 / 検品 / FBA納品作業:中国輸入代行業者
中国輸入代行業者を使えば、中国から商品を仕入れる際の相手セラーとの交渉・商品発注も、到着した商品の検品もFBA納品作業も、全て外注化することができます。
直接中国から商品を購入することはできますが、トラブルになることも少なくありません。
中国輸入代行業者を利用すれば、商品発注・交渉・検品・FBA納品作業の外注化が安価で容易にできるので、中国輸入代行業者を使って中国から商品を仕入れるようにしましょう。
中国輸入代行業者の選び方で困っている方は、こちらの記事をみながら中国輸入代行業者を決めて、外注化を整えてみてください。
在庫管理 / 商品梱包 / 出荷業務:FBA
FBAを利用すれば、商品の在庫管理・商品梱包・出荷業務の全てを外注化することができます。
仕入れた中国輸入商品を、事務所や自宅で在庫管理をすれば大きな保管場所が必要になり、注文が入った際にご自身で商品梱包と出荷作業も行わなければいけません。
しかし、FBAを利用すれば、商品の梱包作業も出荷作業も全て自動化できるんです。
FBAのサービス内容を詳しく知りたい方は、こちらの記事を見ながらFBAについて理解を深めていきましょう。
商品ページ作成:クラウドワークス
中国輸入商品の商品ページ作成の外注化は、クラウドワークスで探しましょう。
商品画像に関しては、画像作成の経験がない素人が無理に画像を作ると、商品の魅力が伝わらず商品が売れないことが起こります。
商品画像の要望だけはご自身で固めて、実際の画像作成や編集はクラウドワークスで募集した画像作成のプロにお願いするのがいいです。
確定申告:税理士
中国輸入ビジネスで売上を上げれば、当然ですが納税する額が多くなります。
また中国輸入ビジネスは、読んで字のごとく中国から商品を輸入するので、商品原価と配送料の他に中国国内送料・国際送料・関税・輸入消費税が必要になります。
特に関税に関しては、商品のジャンルや使っている材質によっても関税率が変わるので、正確な数字を求めるのは困難です。
したがって、国内仕入れをしている事業者に比べて、確定申告が複雑化してしまいます。
経費に含める項目が多すぎて、確定申告時に経費を計算する手間と時間がかかってしまうんです。
こうした面倒な作業も税理士に外注化すれば、中国輸入ビジネス1本に力を注ぐことができます。
「確定申告のシーズンに多くの手間と時間を使いたくない!」という人は、税理士に経理を外注化をするのが良いでしょう。
まとめ
中国輸入を外注化して自動化する方法を解説しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
まとめると、中国輸入ビジネスの9割は外注化をすることができます。
外注化すればするだけ費用はかかりますが、同じ単純作業をご自身でされていても大きな成長はありません。
ある程度中国輸入ビジネスが育ったら、外注さんに業務を託し次のビジネスをスタートさせて、新しい中国輸入ビジネスの規模をどんどん大きくしていきましょう。
オリジナル商品販売で叶える「時間とお金」に縛られない生き方
僕は元々、Amazon相乗り転売をしていましたが、今は辞めて、プチOEM販売にビジネスモデルをシフトチェンジをしています。
毎月10分間の発注作業だけで、毎月40万円を安定して稼ぎ、東京都端っこでのんびり暮らしています。
そんなプチOEMのノウハウを、僕の今までの経験をもとに、1つの教科書にまとめました。
無料メルマガ講座で、プチOEMの教科書を無料プレゼントしています。
合わせて、30分無料コンサルティング申し込みも受け付けておりますので、ご希望の方は、お気軽に以下から登録、ご相談ください。