こんにちは、元ディーラー整備士のガイです!
今回は、輸入ビジネスの環境構築編ということで、
「Amazonセラーセントラルの使い方」について解説していきます。
出品アカウント登録直後は、どこに何があるのか、どうやって使うのか、よくわからないと思います。
この記事では、出品アカウントの運営で主に使っていく項目のみ解説していきます。
Amazonを販路として輸入ビジネス行っていく場合、セラーセントラルは切っても切り離せない存在になりますので、しっかり基礎的な使い方をマスターしていきましょう。
それでは、さっそく内容に入っていきましょう!
Contents
Amazonセラーセントラルにログイン
1,購入者用のAmazonホームページを開き、「アカウントサービス」をクリックしましょう。
2,「出品サービスアカウント」をクリック。
3,「セラーセントラルにログイン」をクリック。
4,登録したメールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」をクリック。
5,登録した電話番号かメールアドレスにショートメッセージが届きます。
ワンタイムパスコードを入力して「サインイン」をクリックしましょう。
問題なければログインできます。
Amazonセラーセントラルの使い方
冒頭でもお伝えしましたが、ここでは出品アカウントの運営で主に使っていく項目のみ解説していきます。
カタログ
商品登録
新規に出品する商品の登録ができます。
商品登録のやり方は、こちらの記事で解説しています。
不備のある出品の完成
商品登録途中に、何らかのエラーがあった商品の編集ができます。
出品申請の表示
Amazonには、出品申請が必要な商品ジャンルが存在します。この項目から出品申請を行うことができます。
Amazon出品申請のやり方は、こちらの記事で解説しています。
在庫
在庫管理
登録商品の管理業務全般を行うことができます。
商品ページの編集全般、出品停止、販売価格変更など、様々な業務行うことも可能です。
FBA在庫管理
FBA倉庫に在庫がある商品の確認を行う事ができます。
FBAの利用登録の方法は、こちらの記事で解説しています。
在庫健全化ツール
在庫補充が必要な商品、在庫パフォーマンス、在庫期間など、在庫に関して詳細なデータを確認する事ができます。
在庫健全化ツールの見方に関して、こちらの記事で解説しています。
※現在作成中
商品登録
こちらでも、商品登録をする事ができます。
アップロードによる一括商品登録
複数の商品を一度に商品登録をしたい場合に使います。
専用のエクセルシートがありますので、必要事項を入力し、アップロードする流れになります。
アップロードによる商品一括登録のやり方については、こちらの記事で解説しています。
※現在作成中
FBA納品手続き
国際発送時に必要な、輸入代行業者に発行する専用ラベルの作成を行うことができます。
FBA納品手続きのやり方は、こちらの記事で解説しています。
商品紹介コンテンツ管理
Amazon商品ページの真ん中あたりに掲載する画像付きの商品紹介ページのことを、商品紹介コンテンツと言います。
こちらから、商品紹介コンテンツの編集を行う事ができます。
商品紹介コンテンツの作り方は、こちらの記事で解説しています。
価格
価格設定の健全性
常識から逸脱した価格設定は、オススメ掲載される商品から除外されます。
オススメ掲載商品から除外されないために、価格設定の健全性を随時、確認する事ができます。
価格管理
販売価格を管理できます。
【在庫】タブの販売価格設定よりも、より細かく設定が可能です。
価格修正
Amazonに「販売価格が高すぎる」と指摘された場合の修正を行うことができます。
価格の自動設定
「同一商品を扱う他のセラーよりも常に一円安く販売価格を設定する」といったような、様々な価格の自動設定が可能です。
Amazon転売の際によく使われる機能になります。
価格の自動設定のやり方は、こちらの記事で解説しています。
※現在作成中
注文
注文管理
顧客からの注文情報の詳細を確認する事ができます。
顧客から「商品が届かない」「届いた商品に不具合がある」など、直接、販売者宛にメッセージがきた場合は、
注文管理から注文情報を確認しましょう。
注文レポート
指定した期間の顧客からの注文情報をダウンロードする事ができます。
返品管理
未解決の返品問い合わせの詳細を確認する事ができます。
広告
広告キャンペーンマネージャー
現在、または、過去の広告の実績を確認する事ができます。
期間を指定してグラフ化することも可能ですので、広告を使った際は必ず毎日目を通しましょう。
Amazonスポンサー広告の使い方は、こちらの記事で解説しています。
タイムセール
タイムセールの設定をしたい場合に使用します。
タイムセールを行うには一定のルールがありますので、詳しくは、AmazonテクニカルサポートやAmazon出品大学で調べてみましょう。
タイムセールの設定のやり方については、こちらの記事で解説しています。
※現在作成中
レポート
ペイメント
決済関係の詳細を確認する事ができます。
過去の決済情報や未決済請求書、広告請求書なども確認する事ができます。
ビジネスレポート
売り上げに関する詳細データを確認する事ができます。
商品ページのクリック数、閲覧数、購入数など事細かく確認する事ができますので、毎日の売上に対しての詳細データを確認するようにしましょう。
ビジネスレポートの見方については、こちらの記事で解説しています。
※現在作成中
フルフィルメント
広告請求書のダウンロードや、出荷住所の詳細など、Amazon出品やFBAに関する詳細を確認する事ができます。
広告レポート
出稿している広告の詳細データをダウンロードする事ができます。
広告出稿をするのであれば、広告レポートの活用はマストになりますので、使い方を覚えていきましょう。
広告レポートの見方については、こちらの記事で解説しています。
※現在作成中
パフォーマンス
アカウント健全性
現在のアカウントの健全状況を把握する事ができます。
度重なる出荷遅延や不良品販売による低評価の蓄積は、最悪の場合、アカウント取り消しになりますので、要注意しながらビジネスを行いましょう。
評価
顧客からのショップの評価を確認できます。
商品を注文した顧客は、購入した商品に対する評価以外に、購入したショップへの評価もすることができるのです。
著しく低評価がつかないように、商品の品質や顧客への対応もしっかり考えながらビジネスを行いましょう。
パフォーマンス通知
顧客からのクレームや、度重なる出品商品の不備で出品停止処分を命じられるような場合に、通知がきます。
通知が来ないように、健全なビジネスをしていきましょう。
購入者からの評価
商品に対する評価を確認する事ができます。
顧客満足度の低い商品は、出品停止処分になりますので、顧客満足度の低い商品は改善対策を施しましょう。
Amazon出品大学
Amazon出品に関する事や、FBAに関することなどが詳しく記載された辞典のようなものです。
PDFと動画で解説してくれますので、活用して理解を深めていきましょう。
Amazon出品大学の使い方に関しては、こちらで解説しています。
最後に
Amazonセラーセントラルの基本的な使い方について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
Amazon販売を実践していく中で、必ず不明点や疑問点は出てきますので、そこで分からないからと言って立ち止まるのではなく、自ら疑問解決に動いて行くことが大切です。
僕自身、輸入ビジネスを始めたばかりの頃は、毎日のように問い合わせをしていましたし、未だに疑問点があれば問い合わせをしています。
Amazon関連の疑問点はテクニカルサポートに積極的に問い合わせをして、Amazonテクニカルサポートを有効に活用していきましょう!
追伸
オリジナル商品販売で叶える「時間とお金」に縛られない生き方
僕は元々、Amazon相乗り転売をしていましたが、今は辞めて、プチOEM販売にビジネスモデルをシフトチェンジをしています。
毎月10分間の発注作業だけで、毎月40万円を安定して稼ぎ、東京都端っこでのんびり暮らしています。
そんなプチOEMのノウハウを、僕の今までの経験をもとに、1つの教科書にまとめました。
無料メルマガ講座で、プチOEMの教科書を無料プレゼントしています。
合わせて、30分無料コンサルティング申し込みも受け付けておりますので、ご希望の方は、お気軽に以下から登録、ご相談ください。
[…] 「AmazonテクニカルサポートとAmazon出品大学を活用方法」は、こちらの記事を参照ください。 […]
[…] こちら […]