こんにちは、元ディーラー整備士のガイです!
今回は、輸入ビジネスの商品リサーチ編ということで、
「Amazonでの一般検索を入り口とした商品リサーチ方法」について解説していきます。
どのような流れでリサーチを行っていくのか、流れとポイントを把握していきましょう。
それでは早速内容に移っていきます!
Contents
商品リサーチ方法の詳細
「中国輸入で儲かる商品」の特徴を含んだ商品を、片っ端からAmazonで検索し、参入チャンスがある商品を見つけたら参入するというリサーチ方法になります。
効率よく参入チャンスのある商品をリサーチしていきましょう。
中国輸入で儲かる商品の特徴を把握する
まずは、中国輸入で儲かる商品の特徴でもある「小さく、軽く、頑丈な商品」の条件に当てはまるを商品を探していきます。
こうして、予め探していく商品の枠組を決めれば、時間を無駄にしなくなります。
もし、枠を決めずにリサーチを進めてしまうと、せっかく時間をかけてリサーチしたのに、最終的に、「輸入経費が大きくかかる商品だから利益が出ない」ということに後から気付き、リサーチした時間が無駄になってしまうということもありますので、
最初から条件を絞ってリサーチをしましょう。
中国輸入で儲かる商品をイメージする
「小さく、軽く、頑丈である」の条件に当てはまる商品は、実際にはどんな商品なのか、もう少し具体化していきましょう。
多くの人は、「小さく、軽く」に当てはまる商品ジャンルといえば、アパレル系、アクセサリー系、という印象を持ち、電化製品、カー用品、などはこの時点で省いてしまいがちです。
ですが、ここにポイントがあります。
条件に当てはまる商品を考えたときに、パッと思いついたアパレル、アクセサリーのジャンルは、競合が多く、販売価格が低い為、利益を出すのが難しいということです。
販売価格が低いということは、すでに価格競争になり、価格破壊が起きているということです。
ですので、あえて、条件に当てはまらなそうなジャンルに注目してみましょう。
例えば、〇〇の部品とか、〇〇をする時に使う関連商品
などのように、掘り下げてみれば意外と「小さくて軽い商品」が隠れていたりします。
まさに、ここがマスの市場とニッチの市場の中間ポイントです。
このポイントには競合ライバルが少なく、利益の出しやすい商品が多く眠っているので、参入するチャンスと言えます。
具体的な商品を決める
〇〇部品、〇〇に使う関連商品ということであれば、
例えば、「洗車をする時に使う道具」または、「ゲームをする時に使うイヤホンやヘッドホン」などといったように、関連性を持たせた上で具体的な商品まで絞っていきましょう。
悪い例)
カー用品と電化製品を探そう!
これでは、探す商品が抽象化し過ぎていて、リサーチ途中になにを探しているのか分からなくなったり、一向に参入候補の商品が見つからないといったことが起きます。
良い例)
アルファードのハンドルカバーを探そう!
持ち運びできるモバイルバッテリーを探そう!
このように、何に使うどんな商品なのかを具体化して商品を探していきましょう。
Amazonで検索し、レビュー数と販売価格を確認する
具体的に絞った商品をAmazonで検索してみましょう。
今回は、リサーチの一例として、「ゲーミングヘッドホン」で商品リサーチをしていきます。
検索1位〜4位までの画像になります。
ここでみるべきポイントは、検索順位1位と4位の商品は、有名ブランド物であるという事です。
有名ブランドからシェアを奪うことは難しいと考えましょう。
理由は、ブランド力が強い為、同じような価格帯で販売するには勝機がないからです。
ですが、大きな価格差があれば勝機はあります。
例えば、検索1位商品の有名ブランドと、検索3位の無名ブランドでは大きな価格差がありますよね。
このように、大きな価格差があり、商品の品質自体も良ければ、ヒット商品のポジションを確立することができます。
しかし、このカテゴリーの場合、どの商品も高評価レビュー数が1000件を余裕に超えておりますので、今から参入しても勝てる見込みはないと判断します。
余程、商品ページが雑であったり、低評価レビューが多いなどの弱点がなければ、レビュー数が100件以上のライバルがいるジャンルは、基本的に参入不可と考えましょう。
参入するかどうかの決め手は、ライバルの強さで大きく左右します。
たとえ、利益が大きく見込める商品であったとしても、ライバルが多く、自分が参入しても勝てないようなジャンルであれば、そのジャンルは諦めましょう。
ライバルが強くても参入して勝負することはできますが、商品画像を十万円近くで外注したり、商品改良に数十万円を使ったりと、初心者の方にはリスクが大きいのでオススメはしません。
需要の規模を確認する
上記の例で解説していきます。
まずは、検索順位8位までのASINコードをコピーし、リサーチツールで数字を追いかけましょう。
今回はアマテラスを使います。
検索順位4位までしか表示できていませんが、上記の画像を見てもわかるように、需要規模はとても大きなジャンル言えます。
このようにして、検索した商品の需要規模を確認していきます。
今回のリサーチ例のような商品には、基本的に参入不可と考えてください。
明らかに、競合が多く、ビジネス初心者の方が参入しても勝てることはないでしょう。
ですが、需要規模が小さいほど、取れる利益が少なくなりますので、需要規模の目安として、検索順位1位〜4位の商品いずれかで、月商10万円以上の販売実績があることを一つの基準にしてリサーチしていきましょう。
最低でも、月に3万円は利益が取れる商品に参入していくべきです。
時間と労力に見合うリターンが得られるかを考えて商品を探していきましょう。
ライバルの弱点を探す
こちらの記事で、解説していますので参照ください。
【中国輸入×Amazon販売】中国輸入ビジネスで儲かる商品とは?儲かる商品の特徴を解説
※「出品ライバルが弱いこと」で解説しています。
相手の弱点を見つけ出し、どのような販売戦略で戦えば勝てるのかを考えることが重要になります。
弱点が見当たらない場合は、無理して参入することはやめましょう。
参入候補商品をストックしておく
ライバルの弱点があり、参入できそうな商品であれば、参入候補商品のASINコードを控えておきましょう。
商品の原価を調べ、利益計算をする工程がこの後にありますが、商品原価と販売価格が合わなくて利益が出ないというケースも多くありますので、その場合は、別の商品を探さなければいけません。
スピーディーにヒット商品を生み出すためにも、気になる商品や、思いついた商品はストックしておく癖をつけましょう。
最後に
今回Amazon一般検索を入り口とした商品リサーチ方法の解説をしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
Amazonでの商品リサーチに問わず、商品リサーチをする上で、マスな市場に飛び込みたくなる気持ちも分かりますが、マスすぎる市場に、少ないリスクで利益を出せる分野はとても少ないと、僕の経験上、感じています。
逆に、ニッチすぎる市場には、多くの利益が出せる商品は多いですが、そもそも売れません。
商品リサーチをする際は、マスすぎる市場やニッチすぎる市場などの「〜すぎる」に偏らないようにリサーチをする事が大切です。
競合ライバルの少ないオーシャンブルーな分野を見つけて、いち早く販売してポジションを確立し、利益を独占していきましょう!
それでは、最後までお読み頂き有難う御座いました。
追伸
オリジナル商品販売で叶える「時間とお金」に縛られない生き方
僕は元々、Amazon相乗り転売をしていましたが、今は辞めて、プチOEM販売にビジネスモデルをシフトチェンジをしています。
毎月10分間の発注作業だけで、毎月40万円を安定して稼ぎ、東京都端っこでのんびり暮らしています。
そんなプチOEMのノウハウを、僕の今までの経験をもとに、1つの教科書にまとめました。
無料メルマガ講座で、プチOEMの教科書を無料プレゼントしています。
合わせて、30分無料コンサルティング申し込みも受け付けておりますので、ご希望の方は、お気軽に以下から登録、ご相談ください。
[…] 以上の2項目は、こちらの記事にも記載しておりますので参照ください。 […]
[…] こちら […]